こんにちは!なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆
本格的な暑さがやってまいりました。
浴衣の季節ですね。
ここ最近で驚いたのが、二部式の浴衣の存在です。
作りはいろいろあるみたいなのですが
二部式の長襦袢のような形の浴衣です。
下がワンピースのようになっているものもありました。
自分で簡単に着れるように工夫してあって感心します。
どんなものがあるのか、常に勉強しておかないといけませんね(;’∀’)
わりと昔から浴衣用の作り帯っていうものがありますね。二部式の。
これが、自分で着る分には簡単でいいのだと思いますが
人に着せるにはなんか頼りないんですよね…
しっかり巻いて結びたい
ホントそう思う。
実際作り帯ゆるみやすいし💦
でも意外と頼まれることが多い💦💦
これを一日ゆるまず固定するにはどうしたらいいか
いまさらな感じですが、ちょっと検証してみました。
まずは、しっかり締めたと思ってもゆるむのはなぜか
どういう感じでゆるむのか
実際作り帯で一日動いてみました。
自分で使うことはないので新鮮。
朝着て昼になると、締めたつもりでも、帯が下がるほどではないですが、ふわっとゆるんでくる感じがあります。なるほど…
紐元(帯に縫い付けてあるところ)が探せず紐だけ持って締めたのがわるかったのか。締めたたるみがきれいにのびてなかったか。
ひとまきごとにしっかりまき直し、最後は紐元と紐元を持ってしっかり締め(自分でしようと思うと位置によっては結構大変)、さらにヘアピンで巻き終わりをとめてみました(これも自分でしようと思うとなかなかのストレッチ(^^;)
普通の帯のように下線で締めるのではなく、紐位置でたるみがない状態にしないといけないので上線でしっかり締める。
うん、これならゆるまないかな。
昼前に締め直し、夕方までゆるみなし。
胸下すぐの位置でしっかり締めないといけないので、胸下補整があったほうがいい。胸が帯にのる。
ヘアピンの位置はココにしました👇着物着てたボディの胴を借りたので帯だけ見てください💦
それと、昔から思っていた疑問。浴衣の作り帯の紐って上で締めなきゃだめなの?
二部式の帯だと、紐を下に結びますよね。
そちらの方がゆるまないんでは…と思うのですが、どうなんでしょう?
これもやってみました。
結論は、下に結んでもかまわないのではということ。
腰ひも位置ぐらいでしっかり締めれてよし。
上線がしっかりしてないと差し込むリボン部分が固定されないのではと思ったけど、そんなこともない。
上線が胸にかかっても大丈夫なのはいいかも(帯に胸がのっからない)
残念ポイントは
巻き終わりが三角に作れない。
巻き終わりの紐をきれいに隠さないと見えやすい。
それと、下で締める意味を説明しておかないと疑問に思われるかも(‘ω’)
なんだかんだ考えてみましたが
緩み防止の一番の方法は
帯締めとか飾り紐を使うこと
だったりして(;’∀’)
ポイントになってかわいいしね♪