着付け– category –
-
ショック!!袖がビリっと(泣)
こんにちは。なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆ 先日、バタバタと教室に向かっていたら手すりに袖がひっかかって、ビリっと(;'∀')扉の取っ手が袖口や袂にそりゃまぁきれいにひっかかるんですよね💦今回は階段の手すりでしたが…そのビリっと具合がこちら 袖... -
O脚が改善されたのは着物のおかげかも
こんにちは。なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆ このあいだ、20年前くらいに誂えた着物を着たら寸法ぴったりで着やすくてびっくり(*_*)あら?あの時から体重が**キロほど増えたのに…なぜかしら???この着物です ↓ 体重増加に伴い、身幅が足りなくな... -
春なので、半衿付け替え頑張るぞ
こんにちは。なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆ だいぶん暖かくなってきましたので半衿も素材、色など春用にチェンジ!厚手の縮緬から薄手のものへ、色を黒地から桜色へ…とかですかね。ところで半衿をつける時に長襦袢の衿を全部覆わないと!と思っている... -
振袖の補修☆詳細版
こんにちは。なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆ 前に振袖の補修についての記事を書いたのですが「あれ見ても直し方がわからないわ~」という生徒さんからのお声をいただいたので💦もうちょっと詳しく書いてみます。補修するのは袖付けです。長く練習に使っ... -
私が思う着付け技能検定試験のポイント
こんにちは。なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆1月の終わりのブログの閲覧数が急に増えてまして。何事かと思ったら、着付け技能検定の合格発表が1/31だったんですね。合格発表を見るついでなのかな過去に書いた「試験の合格率」の記事を見つけてくださ... -
帯の裏地を使ってみよう
こんにちは!なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆先日、成人式が無事終了し、やっと年が明けたような気がします。今年は8時間超の長丁場(;'∀')木のしゃもじを削って自作した着付けヘラのありがたみを感じつつ、最後までやりきりましたーご協力いただいた皆... -
足袋ブラシを使ってみた
こんにちは。なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆今年も、もうすぐ終わりますね。 さて、今年の仕事納めはまだ先ですが、そろそろ年末の片付けをはじめました。で、足袋を洗ったのですが、ずっと気になっていた足袋ブラシをついにポチっとしまして。初めて... -
羽織を着る
こんにちは。なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆寒いですね~体の芯から冷えます。着物を着てると案外あったかいのですが、それでも寒い。羽織やコートの季節ですね。温暖化で、袷すら暑い、このご時世。好きなんだけど、なかなか羽織ものに手がのびなかっ... -
振袖を補修
こんにちは!なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆振袖練習が佳境に入ってまいりました。今年は成人式も延期なく予定通りあるといいのですが…練習していますと着物や帯、いろいろとくたびれてきます。自装でもそうですが、着物と関わっていく限り、裁縫道具... -
夏の思い出
こんにちは!なごみ着付け教室の田中です(^_-)-☆またまたしばらくご無沙汰してしましましたが、ぼちぼち書いていきたいと思います。もうコートをだそうか…というような気候になりましたが、記録のために夏のまとめをしておこうと思います。今年の夏は、あ...